投稿

2013の投稿を表示しています

オルテガの 「大衆の反逆」

イメージ
アニメの「PSYCHO-PASS」16話『地獄の門』にて、 画像は4巻のジャケで、この話が収録されてるのは6巻です。 槇島 「正義は議論の種になるが、力は非常にはっきりしている。そのため人は正義に力を与えることができなかった」 狡噛 「 悪いが、俺は誰かがパスカルを引用したら、用心すべきだとかなり前に学んでいる」 槇島 「ははは、そうくると思ってたよ、オルテガだな。 もしも君が パスカルを引用したら、やっぱりボクも同じ言葉を返しただろう」 というやりとりが有りました。 あんな場面で引用合戦するかよというツッコミはさておき。 パスカルの方はパンセにそんなようなフレーズあったなぁという感じだったのですが、オルテガの方はモヤモヤした感じでした。 引用元は「大衆の反逆」ではないかとの事で、 大衆の反逆 (ちくま学芸文庫) を昨日読み終えたのですが、パスカルのパの字すらどう思い返しても出て来ません…。 おっかしいな~、と思ってググってみたら原文を書き写しておられると思われる方のブログを発見。 http://btbb.hatenablog.com/entry/2013/07/17/234225 以下は上記のサイトより引用  人は時代が直面する問題に取り組む義務がある。これには疑問の余地がない。そして私は生涯を通してこの義務を果たして来た。私はつねに時代の弁護に回ってきた。しかし近ごろよく人びとが口にすることの一つに――「時流」――ということがある。これは明晰なる知的活動を犠牲にしても、すべての人が厳密な意味における sensu stricto 政治に参加しなければならないということである。もちろん、他に何もなすべきことを持たない連中がそう言っているのである。しかも彼らは、パスカルから「愚鈍化」 abêtissement という至上命令を引用して、その立場の強化を図っている。(end39) しかし私は、誰かがパスカルを引用したら用心すべきだということをかなり前に学んでいる。 それは、精神衛生の基本的な注意なのである。  全面的な政治運動、つまりすべての物事や、すべての人びとを政治の内に吸収してしまうことは、この本で述べている大衆の反逆という現象とまったく同じことである。もっか反逆している大衆は、宗教心や認識力をまっ

とうとうTLも追えなくなりました(+o+)

突然にTwitterのアカウントが凍結されて、ほぼ1日半がすぎましたが、とうとうTLすら追えなくなりました(+o+) なんとかしてくれよ…

新しいNASサーバ その2

イメージ
http://desertrose17.blogspot.jp/2013/05/nas.html の続きです。 HDDにはNAS用と謳われているWestern Digitalの赤の3TBを6台使用することにしました。 OSはZFSを使用したかったので、FreeNAS。 写真はあまり撮っていなかったので次回にでもと思っていますが、転送速度をとりあえずCIFS(Samba)で計ってみた。 RAIDZ2(RAID6相当)なのでもうちょっと落ちるかと思っていたが、このテストをしている時もrsyncでバックアップしている時もCPU負荷は約50%程度でした。 CIFSの設定はオプションに非同期書き込みをON、「max protocol = SMB2」を追加したのみ。 こんなものなのかな。もうちょっとチューニングが必要かもしれないが、調べて追加していくとする。

新しいNASサーバ

 今までNASサーバとして、QNAP社のTS-509Proという製品を使用していたのだけれど、保存しているデータが多くなってきて手狭になってきました。購入当初は1TBのHDDを5台で、特に重要なデータをそのうち2台でRAID1のボリュームに保存し、優先度の低い物は残り3台でRAID5のボリュームに保存していました。総容量は3TBですね。  これでも手狭になってきたのとHDDの価格低下してきたのを見計らって全て2TBに交換し5台でRAID5のボリュームに変更し総容量8TBになって、もうコレでしばらく大丈夫!! と思っていたのですが、これでも足りなくなってきてしまいました…。 「HDDの容量はあればあっただけ、保存するデータが増える」といいますが、全くその通りです。 あと、ローカルのHDDに保存しなくなったという事もあるのかもしれません。 今ではHDDの容量も4TBの物もありますが、困った事にこの製品は対応しているHDDの最大容量が2TBまでのものしか対応してません(´Д⊂ヽ 前置きが長くなってしまいましたが、そういう事情でNASサーバを自作する事にしました。 ケース Lian-Li PC-Q25 マザーボード ASUS C60M-I 電源 Corsair C430M といった感じの構成です。 録画サーバではUbuntu Serverを使用していますが、こちらはファイルサーバとしての使用のみで考えているためOSはFreeNASでZFSを使用してみたいと思います。 マザーボードのASUS C60M-I はSATA6Gの端子が6つありますのでHDDではそのスピードを使い切る事は無いでしょうがOSはUSBメモリにインストールして、SATA端子の方は全てHDDを繋ぎます。 ケースには最後までFractal DesignのNode304と迷いに迷いましたが、HDDを最大7つ搭載可能な事、録画サーバでLian-Liのケースを使用していて作りの良さが気に入っていたのでこちらにしました。 SATAを増設するカードを挿して、HDDの台数を増やす事もできるかなという目論見もありました。 まぁ、その目論見は叶わない事が後で分かる訳なんですが…。

サスティナー取り付けた時のダミーピックアップ

イメージ
元々からサスティナー搭載されているギターの場合はあまり問題ない事ではあるんですが、後からサスティナーを取り付ける場合、フロントピックアップがハムバッカー用のザグリがあるという場合、サスティナーを取り付けるとシングルPU一個分の空きスペースができてしまいます。 大抵の場合は、ムスタング用などのピックアップカバーをサスティナーのドライバーと並べて取り付けて見た目をハムバッカーの様に見えるようにするという手法が取られるようです。 サスティナーの取り付け自体が完了していませんから、まだまだ準備段階ではあるのですが、空いたシングルピックアップのスペースにポールピースが光るダミーPUを作って内蔵しようかと思っています。できればサスティナーのオン・オフと連動できれば尚良しというところ。 AVRというマイコンを使おうと思い、色々と調べてはいますが、上手く行くかな…。 プランとしてはこんな感じです。幾つかの光り方をプログラムしておいて切り替えられればいいかなと思っています。 モード1 KRAFTWERKのネクタイモード 6弦側から1弦側に1個ずつ点灯していきます。 ネクタイの製作キットが販売されているようですね。 リンク切れになった時に備えて、そこのサイトのURLも書いておきます。 http://www.evilmadscientist.com/2011/a-new-kraftwerk-inspired-led-tie-kit/ モード2 えるたそモード 「なんでこのギター、サスティーンがずっと伸び続けるんでしょう?私、気になります!!」 と言うのかどうかは不明ですが、6つとも点灯させず、5弦2弦の位置の物だけ紫色で明るさを変えながら点灯する感じでアニメーションGIFで作ってみたのが下のものになります。 まぁ弾く時は90度回って垂直方向になっちゃいますが…。 黄色と青緑で「邪王真眼」モードとか、ピックアップカバーを白にして、赤→ピンクでキュウべぇモードとかもできそうです。 モード3 ナイトライダー・モード (英語圏ではLarson Scannerと呼ばれてるようです。) クラフトワークモードとの違いは、消灯する時に余韻を残すのと、往復する動きが異なります。 後は全部点灯している

コントロール部分についての考察

イメージ
GRAPHTECH GHOSTのHexpanderとAcoustiphonicの両方をギターに内蔵し、更にその上Fernandesのサスティナーも内蔵しようとすると、コントロールは以下の様な状況になります。 Ibanez RGに内蔵する場合ですが… 元々のコントロール Master Volume Master Tone 5P セレクタースイッチ コレにGHOSTシステムの MIDI Volume Acousitic Volume GK用S1/S2 スイッチ(両ハネ式のトグルスイッチ) MIDI/Mix/Magnetic 選択スイッチ Acoustic/Mix/Magnetic 選択スイッチ とボリュームノブ2個、トグルスイッチ3個が加わり… サスティナーの ON/OFFスイッチ MODE切り替えスイッチ サスティナーボリューム とボリュームノブ1個、トグルスイッチ2個が加わる事になります…。 合計でボリュームノブ5個、トグルスイッチ5個、セレクタースイッチ1個。 多すぎです。 作り直すつもりではあるんですが、ストラトのピックガードに満載するとこんな感じになってしまいます。 かなりギッチギチです。 一応、今回の改造にあたって、 「消耗・摩耗などで交換が必要になりそうな箇所にワンオフ・パーツは使わない」 「同じ物が年数経過後に入手できないとしても、代用品はすぐに見つかりそうなものを選ぶ」 「上記を満たした上で外観もイケてる感じに仕上げる」 ようにしようと個人的に決めています。  私事ですが、本業が機械のメンテナンスの仕事をしているため、後々の事を考えると上記の条件は結構重要です。トラブルや故障が起きて部品が入手できるまでの間、長期間修理できないというのは避けたいものです。  時には過ちも犯す人間が作る部品を使って、これまた過ちだらけの人がものを組み上げる訳ですから近いか遠いかはともかく 「トラブルや故障は必ず起きる」前提で、起きた時に対処しやすいようにしておくのが肝要だと思っています。  2軸2連ボリュームにするという方法もありますが、ストラトのような樹脂製のツマミで2軸2連用のものっていうのがちょっと見つからなかった為、この方法はとらな

DREMEL ルータービットのちょっとした改造~その後

イメージ
以前に、 DREMEL ルータービットのちょっとした改造  の記事にてベアリングの固定にスリーブリテーナーという接着剤を使用して固定する方法を書きました。 ビットの刃の切れ味が悪くなってきて交換したい…という時に困るなと後で気付いたので、今は、内径がビットのシャフト部分(1/8インチ≒3.2mm)のパイプを用いてチャックとビットで挟むような形でベアリングのせり上がりを押さえるという方法で使用しています。 当然ですが、こちらの方法の方が、ビットの刃が寿命が来た時も手早くベアリングだけ再利用できます。 木工に使用しているのですが、ハイスピードカッター(型番は115)を最近はよく使用しています。刃先の径が7.9mm(おそらく5/8インチ)なのでベアリングは518ZZというものを嵌めています。 スリーブリテーナーで接着したものは、元々バイクや車のメンテが趣味な方のブログで発見したものでしたので、そちらを見るとガストーチであぶると外れるという記載がありましたので、摩耗したビットの刃の方をペンチなどで咥えてシャフトの部分(直接ベアリングは加熱しない方が良いと思います)をターボライターで加熱していったところ、綺麗に外れました。

トリマーについて

イメージ
 トリマーは、日立のM6という機種を使用しています。購入した当時、評判も割と良かったように思います。今はM6SBという機種が出ているようです。  重量あり安定感もあって良いのですが、パワーがありすぎてどうしても使用時に恐怖感があります。騒音もかなりのものですし。  Boschの PR20EVSK という機種だと、スピードコントロールできて非常に魅力的に思えたものの、所持しているM6を下取りorオークションで売却してもそこそこ出費になりそうです。また、日本法人では販売していないため、個人輸入する必要があります。  コレットは同じくBoschのPMR500用のものを転用すればミリ規格の6mm径のビットが使える事も分かりましたが、テンプレートガイドなどのオプション品もインチ規格の近似サイズを探す必要があったりで面倒に思いました。  PR20EVSK をBoschの日本法人でオプション品なども含めてミリ規格でローカライズして販売してくれると非常にありがたいなぁと思います。  RYOBIさんでもMAKITAさんでも日立さんでも良いので、回転数調整付きの機種を発売してほしいものです。  で、スピードコントローラーを間に入れて使用する事にしました。  アイウッド(株)のPW-1500という製品です。  30%まで回転数を落とせるという事で購入しました。約4000円程度でした。  ビットを付けない状態で、テスト運転してみましたが最低の30%の所まで下げると回転音が「ウィ~ン・ウィ~ン…」と回転が途絶えながら動作する状況になり本体も振動してしまう状況になりました。 40%強の所で回転も安定し、パワーも抑制されて使用できそうな状態を確認できました。  ただ、カーボンブラシあたりで火花がよく見えるため摩耗は早くなるかもしれません。  パワーコントローラを使用する場合は事前に空転させてのテストが必要かと思います。

トレモロスプリングカバーの作成

イメージ
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 コントロールキャビティのカバーもサスティナー搭載によりキャビティ拡大するため作り直す事になるのですが、素材としてブラックパールのピックガード材で製作するつもりです。 まぁ見えない所のおしゃれといったところでしょうか。 それに伴い、トレモロユニットのスプリング部分の蓋も同じ素材で作成するのですが、Tremol-Noというユニットを取り付けるため操作するための穴を空けておく必要があります。 IbanezのRG1202NN用のものは、元々のカバーをまず加工します。 Tremol-Noのねじを操作するためのテンプレートの図面もTremol-No.comのサイトにて用意されています。 以下のリンクから、あうものを探して下さい。 http://www.tremol-no.com/support.asp SuperStrat Style 6Stringと名付けられた物を参考にしました。 角穴の横幅(弦と平行方向)は上図では39mmとなっています。ストッパーも付属してはいますが、固定する駒がハンガーの方向へ入り込んでしまった場合非常に困るので15mm程長く、54mmにしました。 このまま使っても良いのですが、これをテンプレートガイドに使用します。 このプレートよりも多少大きめに素材を切り出します。 素材を両面テープで固定します。 ベアリングを付けたルータービットを装着したDREMELと シャーパー/ルーターテーブル 〔231AA〕 を使用して外形を切り出します。ルーターテーブルは、中の説明書を参考にシナベニアの板で天板を拡張しています。 テンプレートが下になるようにして、テンプレートにベアリング、ビットはピックガード素材に当たるように高さを調整して切り出します。 うまく切り出せました。 Tremol-Noの操作用の角穴はビットが入る程度の穴を先に空けておきます。ビットの径が6.4mmのものを使用していますので、8mm程度のもので良いかと思います。 この穴に先ほどのルーターテーブルのビットを入れて角穴をあけます。 取